
美味しい手作りピクルスをイベントで販売しています。


小平市花小金井にあるレストラン「Tacos Mercado」でも召し上がれます。
Tacos Mercadoさんのフェイスブックで紹介されました。
Tacos Mercadoのホームページもご覧ください。
Tacos Mercadoさんのフェイスブックで紹介されました。
Tacos Mercadoのホームページもご覧ください。
作業活動
清掃・植栽整備作業
- 小平市内公園清掃(市内6か所)
- 長崎ちゃんぽんリンガーハット店舗の植栽管理を行います(近隣6か所)
CAZE CAFÉ なかまちの営業
なかまちテラス(小平市仲町図書館・公民館)内のカフェ事業です。
清掃作業、食器洗い作業からはじめ、徐々に接客らレジ、厨房などのオペレーション全般にメンバーが取り組めるようにします。
清掃作業、食器洗い作業からはじめ、徐々に接客らレジ、厨房などのオペレーション全般にメンバーが取り組めるようにします。

就労への取り組み
就労希望メンバーを対象に、原則第三金曜日の午後に就労ミーティングを行います。
その他の活動
おたふくの会
おおむね50歳以上のメンバーの希望者によるグループ活動です。
音楽やもの作り、美術館に行くなど出かけて楽しむ活動もあります。
毎月第3金曜日の午前中、年11回を予定しています。
クラブ活動
- パソコンクラブ
各人専用のノートパソコンを使って、自分に合ったソフトやワード・エクセルでの操作練習をします。 - 創作クラブ
絵画や造形を中心に各自思い思いの表現をするクラブです。あさやけアートフェスティバルなど展覧会への出品もします。 - ゲーム同好会
ボードゲームやカードゲーム等、色々なゲームを楽しみます。
スペースひだまり
「ひだまりの会」のみなさんが、第2金曜日を中心に開いてくれる喫茶店です。
ボーナスのとりくみ
7月と1月、作業所で働くメンバーへの福利厚生としてボーナスのとりくみを行います。
やること、行き先、使い方は話し合って決めます。
やること、行き先、使い方は話し合って決めます。
アートなとりくみ
あさやけアートフェスティバルなどの展覧会のために創作活動のとりくみがあります。
武蔵野美術大学の学生さんのワークショップも8月にあります。
武蔵野美術大学の学生さんのワークショップも8月にあります。
バザールなとりくみ
10月開催のKODAIRAわいわいバザール出店を考えます。その準備をし、出店に参加します。
季節のとりくみ
4月 | 花見 |
6月 | 梅雨のとりくみ(アートフェスティバル創作活動) |
7月 | 七夕のとりくみ |
8月 | バーベキュー |
9月 | 旅行 |
10月 | KODAIRAわいわいバザール |
11月 | 霜月のとりくみ |
12月 | 忘年会 |
1月 | 初詣 |
2月 | 節分 |
あさやけ第二作業所の概念と考え方
あさやけ第二作業所は精神に障害のある人たちが働く共同作業所です。
これまで精神障害者の地域生活を支えることをテーマに活動を展開してきました。
働くことを活動の中心におき、四季の行事やレクリェーション、自立へ向けての援助を行っています。
この活動を通して利用者が地域で豊かに暮らせることをめざしています。
これまで精神障害者の地域生活を支えることをテーマに活動を展開してきました。
働くことを活動の中心におき、四季の行事やレクリェーション、自立へ向けての援助を行っています。
この活動を通して利用者が地域で豊かに暮らせることをめざしています。
あゆみ
1976年10月 | 母体である「障害者の権利と生活向上をめざす会」が「小平地域精神保健業務連絡会」関係者とともに、全国初の精神障害者共同作業所として開所 |
1981年4月 | 東京都衛生局に作業所補助金制度創設 適用受ける |
1983年10月 | あさやけ第二作業所新施設完成 社会福祉法人ときわ会の付帯的公益事業として認可 |
1994年4月 | 精神障害者社会復帰施設(通所授産施設)として認可(都内4番目) |
1995年4月 | 給食事業開始 |
2012年4月 | 障害者自立支援法・就労継続支援B型(定員25名)に移行 |
2015年3月 | CAZE CAFÉ なかまち(定員10名)開設 (小平市なかまちテラス内) |
あさやけ第二作業所
【所在地】
〒187-0032
東京都小平市小川町2-1159
TEL:042-345-1564
FAX:042-347-3315
制度: 就労継続支援B型
TEL:042-345-1564
FAX:042-347-3315
制度: 就労継続支援B型