
風の作業所からのお知らせ
CAZE CAFE 9月14日(火)より営業を再開いたします
緊急事態宣言発令中のため営業を自粛してきましたが、緊急事態措置の緩和等の状況を踏まえ9月14日(火)より営業を再開いたします。健康管理に十分注意し、感染予防対策を行っていきますので、よろしくお願いいたします。(2021.9.13)
とうたす班で年賀状を作ってみませんか
自分で描いた絵、書、撮った写真などもOK
喪中ハガキのご注文もお待ちしております!
喪中ハガキのご注文もお待ちしております!
詳細はこちらをご確認ください。 ( 1097KB) |
亀井賢太郎写真展「旅」
2017年11月17日(金)~23日(木)11:00~17:00 CAZE CAFÉ なかまち
とうたす班で働いている亀井賢太郎さんの初個展が開催されます。
松江城や由志園の華やかな牡丹など、様々な写真が並びます。
とうたす班で働いている亀井賢太郎さんの初個展が開催されます。
松江城や由志園の華やかな牡丹など、様々な写真が並びます。
チラシはこちら ( 11729KB) |
本人のコメント
僕は足で写真を撮っています。カメラとタブレットを伝動して、タブレット側でシャッターを足で切ります。
カメラはヘルパーさんや家族の人に、持ってもらい僕の指示で移します。呼吸が合わないと上手く撮れません。
それが結構難しいです。(亀井賢太郎)
→終了しました。ご来場ありがとうございました。
ボランティアさん大募集

とうたす通信
とうたす班のメンバーが発信しているお便りです(隔月発行)
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
とうたす通信について
1983年にあさやけ作業所の中に新しく仕事の班が生まれました。その班は肢体障がい者だけの班です。
二年目になって、仕事として販売をすることになりました。全国の作業所で作っている自主製品を集めて販売をしていました。全国の作業所の人たちとお客さんに、僕たちのことを知ってもらうために、とうたす通信を発刊しました。
発刊してから何年間経った時に、あるメンバーから「通信の原稿を書くことが大変です」と意見が出ました。
二年目になって、仕事として販売をすることになりました。全国の作業所で作っている自主製品を集めて販売をしていました。全国の作業所の人たちとお客さんに、僕たちのことを知ってもらうために、とうたす通信を発刊しました。
発刊してから何年間経った時に、あるメンバーから「通信の原稿を書くことが大変です」と意見が出ました。
それで話し合った結果、とうたす通信を終刊ではなく、休刊することになりました。
休刊してから7年くらい経った時に、あるメンバーから「通信を復活させよう」という提案があったので、みんなで話し合った結果、通信を復活することとなりました。
風の作業所に異動して、少し経った時、話し合い中で「毎月通信を発行するのが大変だ」という意見が多く出たので、とうたす通信を隔月に発行することとなりました。
特集のテーマは、今は書く人たちでテーマを決めて、それぞれ原稿を書いています。
休刊してから7年くらい経った時に、あるメンバーから「通信を復活させよう」という提案があったので、みんなで話し合った結果、通信を復活することとなりました。
風の作業所に異動して、少し経った時、話し合い中で「毎月通信を発行するのが大変だ」という意見が多く出たので、とうたす通信を隔月に発行することとなりました。
特集のテーマは、今は書く人たちでテーマを決めて、それぞれ原稿を書いています。
(柳原 昭三)
活動紹介

あさやけ風の作業所の2Fテラスで営業しているオープンカフェです。
作業所の中には4つの班があります。その中のこすもす班では、手作りのお菓子を作っています。
自慢のお菓子はスコーンです。セットで注文すると飲み物とジャム付きで食べられます。
作業所の中には4つの班があります。その中のこすもす班では、手作りのお菓子を作っています。
自慢のお菓子はスコーンです。セットで注文すると飲み物とジャム付きで食べられます。

喫茶の場所は、緑いっぱいで心地よい風にふれられます。
手作りのスコーンが食べられる喫茶店です。
小平の軽井沢と呼ばれるくらい、気持ちのよいところです。
玉川上水べりを散歩されるさいは、是非お立ちより下さい。
焼き立てのスコーンやパンケーキなども販売しています。
手作りのスコーンが食べられる喫茶店です。
小平の軽井沢と呼ばれるくらい、気持ちのよいところです。
玉川上水べりを散歩されるさいは、是非お立ちより下さい。
焼き立てのスコーンやパンケーキなども販売しています。

作業活動

とうたす班

主に印刷関係の作業が中心です。パソコンを使って、年賀状、冊子、名刺、会報などを作っています。


|

ペガサス班
主に下請け作業とリサイクル作業が中心です。採便管の袋入れ、腐葉土の袋入れ、アルミ缶回収、ポスティングなど行っています。
いつもにぎやかに楽しく仕事をしています。
いつもにぎやかに楽しく仕事をしています。

あおぞら班
主に下請け作業が中心です。
採便管の袋入れの仕事をやっています。おちついた雰囲気の中で、治具なども使って一人一人に合わせて作業を行っています。

こすもす班

毎日おいしいスコーン、ビスケットを作っています。
喫茶は、毎週月・火・木・金と第3土曜日に営業しています。足湯がオープンしてからお客さんが増えてみんなも喜んでいます。
イベント喫茶(コンサート、ギャラリーなど)も計画してやっています。
また八王子からおいしい(有機飼料使用)卵を取り寄せて販売しております。
イベント喫茶(コンサート、ギャラリーなど)も計画してやっています。
また八王子からおいしい(有機飼料使用)卵を取り寄せて販売しております。
日課表
9:00 | 送迎着 |
9:30 | 朝会 |
10:00~12:00 | 作業活動 |
12:00~13:30 | 昼食 昼休み |
13:30~15:00 | 作業活動 |
15:00 | 終会 |
15:40 | 送迎発 |
年間行事
4月 | 入所式、お花見 |
5月 | 春のミニショップ |
6月 | 旅行 |
7月 | ボーナス支給・ボーナス外出 |
8月 | 夏休み |
9月 | |
10月 | KODAIRAわいわいバザール |
11月 | |
12月 | 冬のミニショップ・ボーナス支給・ボーナス外出・忘年会 |
1月 | 初詣・餅つき、成人式 |
2月 | |
3月 |
あさやけ風の作業所の理念と概要
事業主体 | 社会福祉法人ときわ会 |
事業名 | 生活介護事業 |
定員 | 40名 |
職員数 | 10名 |
- 施設長1名、事務1名、調理1名、調理補助1名
- 生活支援員6名-あおぞら班2名、ペガサス班1名、こすもす班2名、とうたす班1名
あさやけ風の作業所はたくさんの方々にご協力いただき、平成15年10月に開所した施設です。
知的障害者、身体障害者の方が自宅やグループホームから作業所に通い、働いています。
すぐ近くには玉川上水が流れていて、作業所の前には保存林が並んでいる、とても静かで自然にあふれた環境の中で過ごしています。
はじめはあさやけ作業所のメンバーと、鷹の台作業所のメンバーが集まりスタートしましたが、今は新しいメンバーも加わり、より一層にぎやかな作業所になりました。
月曜日から金曜日までそれぞれの作業班に分かれ作業をしていますが、毎週水曜日の午後は利用者の希望によるグループでクラブ活動も行っています。
前向きに新しいことにも挑戦し、また地域の方々にも親しみを持ってもらえるような、そんな施設を目指しています。
知的障害者、身体障害者の方が自宅やグループホームから作業所に通い、働いています。
すぐ近くには玉川上水が流れていて、作業所の前には保存林が並んでいる、とても静かで自然にあふれた環境の中で過ごしています。
はじめはあさやけ作業所のメンバーと、鷹の台作業所のメンバーが集まりスタートしましたが、今は新しいメンバーも加わり、より一層にぎやかな作業所になりました。
月曜日から金曜日までそれぞれの作業班に分かれ作業をしていますが、毎週水曜日の午後は利用者の希望によるグループでクラブ活動も行っています。
前向きに新しいことにも挑戦し、また地域の方々にも親しみを持ってもらえるような、そんな施設を目指しています。
あさやけ風の作業所
【所在地】
〒187-0033
東京都小平市中島町3-8
TEL:042-349-2366
FAX:042-346-6609
TEL:042-349-2366
FAX:042-346-6609